-
カリウムとは?
身体に欠かせないミネラルで電解質。細胞内液に存在し、細胞や血圧を正常に保つ働きがある。
-
ナトリウムを排出し、むくみを解消
カリウムの利尿作用によりむくみが改善される。そしてむくみの解消はセルライトの予防にもつながる。
-
カリウムが多い食品は?
アボカドやバナナなどの果物、パセリやホウレン草などの野菜(特に葉物野菜)、納豆などの豆類に多い。
むくみを解消してセルライトを予防してくれる大事な栄養素「カリウム」
カリウムはパセリ・よもぎ・アボカド・ホウレン草・納豆などの野菜や果物、大豆に多く含まれているミネラルであり、体になくてはならない電解質である。
細胞内液の主要な陽イオンであるカリウムは、細胞外液の主要な陽イオンであるナトリウムとのバランスを調整し、細胞や血圧を正常に保つ性質がある。
カリウムの最も知られている働きの一つに、血圧を下げる働きがある。
塩分(塩化ナトリウム)を過剰に摂取すると血圧が上昇するが、ナトリウムを排出してカリウムを取り込むことで血圧を下降させることができる。すなわち、カリウムが不足していると血圧を正常な値に下降させることはできない。
カリウムには高いダイエット効果があるとしてカリウムダイエットというダイエット法も存在する。
ダイエットに対して最も関係があるカリウムの働きは、利尿作用を高めることである。
利尿作用とは、身体に不要な老廃物や余分な水分を尿として排出する機能のことである。
カリウムはこの利尿作用を高めることで余分なナトリウムを排出し、むくみを解消することができる。
むくみは血液の流れやリンパの流れを悪くし、新陳代謝を悪くしてしまう。したがって、むくみを解消して体内に蓄積した老廃物を排出することは新陳代謝が改善することにつながり、脂肪燃焼や美容、冷え性などに効果があるとされている。
利尿作用とダイエットの関係についての詳しい解説。また、利尿作用を利用してダイエットを成功させるための上手なカリウム摂取方法も紹介している。
https://slism.jp/communication/clm-mukumi-kaisho-5-shukan.html
カリウムの摂取とあわせて行うと良い「むくみ」に効く5つの習慣。むくみを改善するための簡単な生活習慣改善法を紹介している。
血液やリンパの流れを悪くする「むくみ」はセルライトの主な原因となっている。
セルライトは下図の流れで生成される。(クリックで拡大)
この図から、セルライトができあがってしまうのを防ぐためには「むくみ」を解消することが大事であることがわかる。
すなわち、むくみを解消するカリウムは「セルライト対策に有効な栄養素」であるといえる。
セルライトができあがるメカニズムやセルライトを予防する方法の解説。セルライトができてしまってからの対策も紹介されている。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2010年版」では、カリウムの1日に摂取すべき目安量と目標量が以下のように設定されている。
特に成人は塩分(塩化ナトリウム)の摂取量が多いため、ナトリウムを排出して高血圧を予防するためにカリウムの目標量が算出されている。
性別 | 男性 | 女性 | ||
---|---|---|---|---|
年齢 | 目安量 | 目標量 | 目安量 | 目標量 |
0~5(月) | 400 | - | 400 | - |
6~11(月) | 700 | - | 700 | - |
1~2(歳) | 900 | - | 800 | - |
3~5(歳) | 1000 | - | 1000 | - |
6~7(歳) | 1300 | - | 1200 | - |
8~9(歳) | 1500 | - | 1400 | - |
10~11(歳) | 1900 | - | 1700 | - |
12~14(歳) | 2300 | - | 2100 | - |
15~17(歳) | 2700 | - | 2000 | - |
18~29(歳) | 2500 | 2800 | 2000 | 2700 |
30~49(歳) | 2500 | 2900 | 2000 | 2800 |
50~69(歳) | 2500 | 3000 | 2000 | 3000 |
70以上(歳) | 2500 | 3000 | 2000 | 2900 |
妊婦(付加量) | +0 | - | ||
授乳婦(付加量) | +400 | - |
カリウムを多く含む食品は以下のような野菜(特に葉物野菜)や果物、豆類などである。
食品名
|
食品100gあたりの含有量
|
1食あたりの含有量
|
---|---|---|
刻み昆布 |
8200 mg
|
3280 mg(1袋40g)
|
パセリ |
1000 mg
|
50 mg(1枝5g)
|
よもぎ |
890 mg
|
44.5 mg(1茎5g)
|
アボカド |
720 mg
|
1008 mg(1個140g)
|
ほうれん草 |
690 mg
|
1863 mg(1束270g)
|
納豆 |
660 mg
|
330 mg(1パック50g)
|