-
リバウンドとは?
ダイエットで減少した体重が元に戻ること。せっかくやせたのにすぐに戻ってしまうため、ダイエッターは要注意。
-
リバウンドの原因
リバウンドは急激な体重減少に対して体が反応するホメオスタシスが原因。エネルギーの消費を抑え、過剰蓄積してしまう。
-
リバウンド予防
リバウンドを防ぐには、急激な体重減少を避けることと、ダイエットに運動を取り入れて筋肉低下を防ぐことが有効。
これだけはやってはいけいないリバウンドの原因とは…?
リバウンド(ヨーヨー現象)とは、ダイエットによって減少させた体重が元に戻る、または元の体重よりも増加してしまう現象である。リバウンドが起こりやすくなる原因は、厳しい食事制限にもとづいたダイエットなどであり、急速な体重減量が見られるダイエットほどリバンドを起こすリスクが高まる。
リバンドが起こる原因には、ホメオスタシス(恒常性)という働きが関与している。
人間の体は、一定の状態を保つ働きが備わっており、気温が高いと汗を出して熱を放出する。また、体温が低下し寒さを感じると、体を震わせて熱を発生させ、体温が下がるのを防ぐ。このようなホメオスタシスによる機能は、体温に限らず、体重や血糖値などにも関わっている。
急な体重の減少や、摂取量を極力抑えた食事制限により摂取エネルギーが減少すると、体は危機的な状態であると判断し、ホメオスタシスの働きでエネルギー消費が抑制される。体重低下にも歯止めがかかり、それ以上体重が減少することはなく、摂取エネルギーを過剰に蓄積しようとする。これを停滞期と呼ぶ。
ダイエットを中止して元の食生活に戻るようになっても、体はエネルギーの過剰蓄積を止めず、エネルギーの消費を抑制してしまい、再び太ることになる。
また、運動をせず、食事制限だけを行ったダイエットの場合では、体内からたんぱく質が不足する可能性がある。タンパク質は筋肉を構成する作用があるため、筋肉量が減り、基礎代謝の低下が起こる。
基礎代謝とは、何もしていない安静時でも消費されるエネルギーのことである。ダイエットにおいて基礎代謝の働きは大きいため、低下するとダイエットも成功しないと言われている。
リバウンドを防ぐためには、適度な運動が重要である。
体重を急激に落とさないためにも、過剰な食事制限はせず、適度に食事量を抑え、筋肉を落とさないように心がける。
また、運動は脂肪燃焼効果が期待できる有酸素運動も良いが、基礎代謝や筋力をアップさせてくれる無酸素運動も適度に取り入れた方が◎!
リバンドを防ぐために守りたい5つのことを紹介するコラム。
リバンドが起こる原因を知って、しっかりとリバウンド対策を摂ることが重要である。食事や体重、ストレスなど、リバウンドを起こさないための守るべき5つを解説する。
リバウンドを引き起こす要因になっているのは、やはり生活習慣!
ダイエット中の食事制限はもちろんであるが、目標体重まで達成したとたんダイエットを止めるなんてことになれば、リバウンドの起こりやすい生活をしているのと同じである。リバウンドさせないためにも呼んでおきたい特集である。
吉川メソッドについて解説するコラム。
リバウンド率0%と言われる吉川メソッドは、脂肪を落としながら筋肉を増加させるトレーニングや、栄養指導が徹底されている。
どうしてもダイエットを成功させたい、リバウンドしたくないという人は入会を考えてみるのも良い。
リバウンドしないために改善しておきたい生活習慣について書かれたコラム。
リバウンドする原因は生活習慣にも隠れているため、生活習慣を見直しみていることをおススメする。
ダイエット成功後の痩せた体をキープする方法について解説するコラム。
目標体重をクリアしたといって、すぐに前のような食生活に戻ってしまったらリバウンドをする可能性が高くなる。
リバウンドせず、痩せた体を維持する方法を考える。
ダイエットでは当たり前のように浸透しつつある停滞期。その停滞期について解説するコラム。
停滞期はリバウンドとの関係性が強く、停滞期にダイエットを止めてしまうとリバウンドのリスクが、ぐんと上がります。
ダイエッターが心配するリバウンドは、する人・しない人が存在する。
それは4つの共通点があり、全てに対策をとるようにすればリバンドを防ぐことが可能になるかもしれない。
ダイエットを失敗する人の共通点について解説する。
ペプチドの解説ページ。
ペプチドは、大豆や牛乳に含まれている栄養素で、抗生物質などとして働く。脂肪燃焼やリバウンドのリスクを下げるなどの効果があり、ダイエット期間中に摂取したい栄養素である。