ミネラル豊富な硬水。特長と正しい使い方を知って料理・ダイエットに活用しよう!
硬水とはミネラル(カルシウム、マグネシウム)などを多く含む水。体積当たりのミネラル含有量は、硬度と呼ばれる単位で表され、一般的には硬度120を超えるものが硬水、60以下のものが軟水と呼ばれている。硬度は、1リットル中に含まれるカルシウム(mg)とマグネシウム(mg)の総量を炭酸カルシウム濃度に換算した重量を言い、日本ではWHO(世界保健機関)策定の基準値が用いられることが多い。ミネラル分の多い多い硬水は、素材の成分と反応して風味や食感を変えてしまうことがあるため、日本食のような繊細な料理や、お茶・コーヒーなどにはあまり適していないとされる。また、ミネラル濃度が高いと肌や髪を傷めることがあるため、女性や赤ちゃんの使用には注意が必要。硬度の違いはもっぱら地層・地形に関係しており、日本の水道水・ミネラルウォーターの多くは軟水だが、欧米では、その多くが硬水となっている。硬水はミネラル補給などの観点でダイエットに用いられることがあり、新陳代謝の向上、カロリー消費の促進といった効果が期待できると言われ、いっときは硬水ダイエットとして注目を集めていた。
ミネラル(カルシウム、マグネシウム)を多く含む水のことを硬水と呼び、体積当たりのミネラル含有量を硬度と表現する。
硬度の表記方法には、ドイツ式、フランス式、アメリカ式などがあり、日本においては、戦前はドイツ式を使用していたが、戦後はアメリカ式を広く用いるようになった。硬水・軟水の区別はWHO策定の基準に従うことが多く、一般的に硬度120(水中のミネラル量が120mg/L)以上のものが硬水、60(同60mg/L)以下のものが軟水と呼ばれている。
硬度とは1リットルに含まれるカルシウム(mg)とマグネシウム(mg)の総量を炭酸カルシウム濃度に換算した重量を示し、数値の後に単位(mg)を付けないのがアメリカ式表記の特徴となっている。
硬度は以下の計算式で求めることができる。
硬度(mg/L)≒カルシウム量(mg/L)×2.5+マグネシウム量(mg/L)×4.1
また、一般的に硬度は次のように分類される。
呼称 | 硬度(mg/L) |
---|---|
軟水 | 0~60 |
中等度の硬水 | 60~120 |
硬水 | 120~180 |
極度の硬水 | 180~ |
硬度には地層と地形が大きく関係している。
河川湖水や地下水は、雨や雪をその源とし、それらが地下に染み込み地層を通過することで、岩石などに含まれるミネラル分を吸収し、水道水、井戸水、湧水などとして飲用される。そのため、石灰岩を多く含む地層ほど、また、地層での滞留時間が長いほど、硬度が高くなる。したがって、石灰層が多く平坦な土地の水は硬度が高く、反対に、石灰岩が少なく急峻な土地の水は硬度が低い。ヨーロッパの水のほとんどが硬水で、日本の水の多くが軟水なのは、そういった理由による。
ミネラル分を多く含んだ硬水は、肉料理との相性が良いとされる。
カルシウムには灰汁を出し、肉を柔らかくする効果があるため、シチューや肉を使ったスープなどに適している。また、相性があまり良くないとされる野菜の煮物でも、煮崩れさせたくない、灰汁の成分を取り除きたいといった用途には硬水が適している。
硬水に含まれるミネラルにはタンニンの抽出を抑える働きがある。本来の風味・旨みを引き出せないので、お茶やコーヒーにはあまり適していない。一方で、渋み成分がカルシウムと結合することにより、渋みが取り除かれ、コクが出て、よりマイルドな味わいとなる。旨み成分まで取り除いてしまうので一長一短だが、エスプレッソなど濃い目のコーヒーに硬水を使う人も少なくない。
硬水はカルシウム含有量が高いため、石鹸カスが残りやすく、水垢が出来やすい。
洗剤の泡立ちが悪くなるので、ヨーロッパ旅行などに国内用の洗剤を持ち込むときは注意が必要である。
また、アパートメントホテルなどで用意しているケトルの中には、日本では考えられないことだが、水垢がべっとりとこびりついたものも散見される。使用に問題ないことを理解していても、正直、あまり気持ちの良いものではない。
また、硬水での洗顔・洗髪は、肌が荒れる、乾燥しやすいといった傾向があり、髪の毛もパサつきがち。個人差や硬度の違いがあるため一概に言えないが、女性や赤ちゃんへの使用はあまりおすすめできない。
なお、日本の水は基本的に軟水と考えても良いが、硬度の高い地域もあるため、肌や髪の不調に悩んでいる人は、普段使っている水を確認してみると良いだろう。
硬度の高すぎる水は後味が口に残り、硬度の低すぎる水はコクのない味がする。
カルシウムとマグネシウムの比率も重要であり、カルシウムよりもマグネシウムの多い硬水は苦味が出やすい。
また、水の硬度が高すぎると下痢を起こすことがある。そのため、健康保護の観点から、厚生労働省は、水道水質管理目標において【硬度300mg/L以下】の維持を設定している。また、美味しく飲める水の基準として【硬度10以下~100】を定めている。
日本の水道水は概ね基準値に収まっているはずだが、不安を感じている人は、硬水を軟水に変える「軟水器」もあるので、一度検討してみてはいかがだろうか。
硬水を使ったダイエットとして、ミネラルウォーターを1日2L以上飲む方法がある。
期待できる効果として、便秘の解消、新陳代謝のアップなどがある。
ポイントは、寝起き、昼夜の食事の一時間前、入浴前後、運動前後、就寝二時間前に、常温に戻したコップ1杯程度のミネラルウォーターを数回に分けて飲むこと。
痩せたい人は空腹を感じやすい食事と食事の間に硬水を摂取すると良い。
腎臓には、水分の吸収排出を通じて、体内のナトリウムイオン、カリウムイオンのバランスを正常に保つ役割がある。空腹時にミネラルウォーターを飲むことで、意図的にイオンバランスを変え、腎臓にエネルギーを消費させることで新陳代謝を高め、さらにカロリーを消費させることで、痩身効果が期待できる。
注意したい点は、ただ飲めば良い訳ではないということ。
ミネラルウォーターなどを一度に過剰摂取すると、含まれていたミネラルは、体内に吸収されず排泄されることとなるが、その際、本来必要としているミネラルまで道連れにしてしまう。
ミネラルウォーターの一気飲みは控えるべき。