ミネラルの少ない軟水は、お茶や料理で素材本来の味を引き出し、肌や髪への刺激も少ない!
軟水とは、ミネラル(カルシウム、マグネシウム)成分の少ない水。
水中のミネラル濃度を示す単位が硬度で、1リットルに含まれるカルシウム(mg)とマグネシウム(mg)の総量を炭酸カルシウム濃度に換算した重量で表され、一般的に硬度60以下の水を軟水、反対に120mg/L以上の水を硬水と呼ぶ。ミネラル分の少ない軟水は、硬水に比べ、石鹸カスや水垢が出来にくい。素材の味を損なうことが少ないので、出汁を使った繊細な味付けの和風料理との相性が良く、コーヒーやお茶も本来の旨みをそのまま引き出すことができる。また、硬水に比べ、肌や髪への刺激や負担が少なく、美肌・美髪を目指す人や、敏感肌の人、赤ちゃんに比較的適した水となっている。硬度は地層・地形に大きく影響され、欧米のほとんどが硬水であるのに対し、日本の水は概ね軟水である。ただし、国内であっても硬度の高い地域もあり、硬度を下げるため器具として軟水器が用いられることがある。
軟水とはミネラル(カルシウム、マグネシウム)含有量の少ない水。
ミネラル含有量を表す単位として広く使われているのが硬度で、硬度60以下の水を軟水と呼び、硬度120mg/L以上の水を硬水と呼ぶ。
硬度は、1リットルに含まれるカルシウム(mg)とマグネシウム(mg)の総量を炭酸カルシウム濃度に換算した重量で表される。
日本では一般的にアメリカ式表記が用いられ、硬度の後に単位(mg)はつけない。硬度による水の呼び方はWHO(世界保健機構)によって策定された数値が広く用いられている。
硬度(mg/L)≒カルシウム量×2.5+マグネシウム量×4.1
呼び方 | 硬度 |
---|---|
60より少ない | 軟水 |
60~120 | 中等度の硬水 |
120~180 | 硬水 |
180より多い | 極度の硬水 |
日本では軟水地域の地域が殆どであるが、中には硬水を産する地域もある。
厚生労働省内に設立された「おいしい水研究会」によると、人は一般に普段飲みなれた水を美味しいと感じる傾向があり、日本人が欧米などと比べて軟水を好むのは、もともと日本には軟水が多いためとされる。
硬度は地層や地形に大きく関係しており、花崗岩地域では軟水になりやすい傾向にあり、石灰岩地域では硬水になりやすい傾向にある。
日本では花崗岩地層が多くみられるが、火山性の岩石である花崗岩には、もともとミネラル分があまり含まれていない。一方で、日本にはカルシウム分を含む貝殻の地層も少なくないのだが、急峻な土地が多く、地下水の地層滞留時間が短いためミネラルの吸収率も低い。そのため、日本の自然水はその多くが軟水となっている。
反対に、石灰岩地域が多く平坦な土地が広がるヨーロッパでは、地層にミネラル分を多く含んでいる上、地下水の滞留時間が長いため、必然的にほとんどの水が硬水となる。
ミネラル分の少ない軟水は、一般的にまろやかさを感じると言われる。
厚生労働省が定めるところによると、軟水の中でも、まろやかな味を感じることができるのは硬度10~100とされる。
ミネラル分の少ない軟水は、素材成分との結合による変質が少なく、素材の旨みそのものに影響を与えないため、コーヒーや緑茶や紅茶など、タンニンを含んだ飲料本来の味・香りが味わえる。
また、ご飯が柔らかく炊くことができ、昆布や鰹などといった和風だしの旨みを引き出せるなど、和風料理との相性が良い。
軟水は硬水と異なり石鹸カスが出来にくく、洗剤の泡立ちが良い。また、カルシウム含有量が少ないため炭酸カルシウム(石灰)の発生が少なく、水垢が付きにくい。
水はミネラル含有量が高いほど独特の「味」がするが、日本人の中には、硬水の「味」をしつこさと感じる人も少くないと言う。水の「味」についてはミネラル分比率が関係しており、カルシウムよりもマグネシウムが多いと苦みや渋みを感じる傾向にあるとされる。
一般的に軟水はスポーツ後などのミネラル補給には適さないとされ、ダイエットやスポーツ後の飲用にはミネラル豊富な硬水が用いられることが多い。
一方で、ミネラル分が少なく、刺激や負担が少ない軟水は、美肌・美髪、赤ちゃんなどに適しているとされる。
日本の水の多くは軟水だが、地域によって硬度差があり、中には自然水が硬水の地域も存在する。
美容・健康上などの理由により、硬度を軟水に変換したい場合は、軟水器を設置することで改善が可能となる。
石鹸カスによる泡立ちの悪さ、水垢の発生、皮膚トラブルや髪の毛のパサつき、洗濯物のごわつきなどを感じている人は軟水器を検討してみてはいかがだろう。