-
ビタミンB12のはたらき
ビタミンB12は、貧血を予防する働きや神経機能を正常に保つ働きなどを持っている。
-
欠乏すると神経症状が…
ビタミンB12は普段の食事で十分とれるが、過度なダイエットで不足すると、手足の感覚を失う末梢神経障害などの病気を引き起こすことも。
-
ビタミンB12を多く含む食品
ビタミンB12が多く含まれているのはしじみ・赤貝などの貝類やさんまやいわしなどの青魚、レバー、チーズなど。
バランスの良い食事が大事!不足すると恐ろしい病気も…
ビタミンB12とは、悪性貧血の予防や神経機能を正常に保つ働きなどを持つ栄養素である。水溶性ビタミンの一つで、シアノコバラミンとも呼ばれている。
一日に必要な成人の推定平均必要量は、2.0μg(推奨量2.4μg/日)である。
普段の食事から十分摂取することが可能であり、欠乏することは少ないが、高齢者や極度のベジタリアンは欠乏する可能性があると言われている。
ビタミンB12は、造血作用や精神の安定、記憶力をアップさせるなどの効果があるとされる。さらに、葉酸とともに動脈硬化の原因となってしまう「血中ホモシステイン」の濃度を下げる働きも期待されている。
ホモシステインとは、必須アミノ酸の一つであるメチオニンを作り出す過程でできた物質である。
ホモシステインは年齢が進むにつれて増加し、蓄積すると心疾患や血管系の疾患を引き起こしやすくなる。血液中に多く増加したことで、高ホモシステイン血症になってしまうと血液が固まり易くなり、動脈硬化などのリスクが高くなる。
しかし、ビタミンB12を葉酸と同時に摂ることで、血液中のホモシステインが減少するとされている。この方法は高ホモシステイン血症や末期の腎臓病を患っている人などに有効と考えられている。
ビタミンB12が欠乏すると、四肢が麻痺し、進行すると歩行も困難になる末梢神経障害や、身体の発達が遅れる成長遅延、悪性貧血が起こる。
この栄養素が欠乏しやすい人は、ビタミンB12が上手く体内に吸収されない人や、不健康なダイエットをしている人、胃を摘出している人などである。
通常であれば小腸から取り込まれ、胃で分泌されるたんぱく質によって吸収されるようになっている。しかし、胃を全て摘出した人はそれが分泌されないため、ビタミンB12の吸収が行われず、欠乏が心配される。
ビタミンB12は、しじみや赤貝などの貝類や、サンマ・いわしなどの青魚、チーズなど乳製品といった動物性食品に多く含まれている。
また、健康増進の作用を高めるには、葉酸が含まれるブロッコリーやほうれん草などの植物性食品を一緒に摂るように心がけると良い。ビタミンB12と葉酸をバランスよく組み合わせてこそ、血中ホモシステインに対する効果が期待できると言われている。