女性ホルモンとは、女性らしい身体を形成し、体内の働きをコントロールしているホルモンのことである。
女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類ある。
女性は、体調をコントロールするために周期的に月経が訪れるようになっている。そして、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの分泌は、月経が目安となっている。
エストロゲンは月経の終わり頃から分泌され、排卵が起こる前まで分泌され続ける。プロゲステロンは排卵が終わった後から分泌され始め、月経が始まる前まで分泌する。
女性ホルモンの働き
女性ホルモンであるエストロゲンは卵巣や副腎などから分泌され、生殖機能や女性の健康に作用する。
女性に特有の月経周期を整え、子宮筋の発育、二次性徴に関係してくる。しかし、過剰に分泌されたエストロゲンは新陳代謝を阻害する働きをする。
このエストロゲンは男性の体内にも存在し、骨格や脳などにおける健康に関わっている。
一方のプロゲステロンは卵巣などから分泌され、エストロゲンのもたらす過剰な働きを抑制する作用を持つ。女性の悩みでもあるイライラ感や疲労、片頭痛などを緩和する作用もある。
しかし、これらの女性ホルモンは年齢とともに減少していき、女性の身体に影響を及ぼすこととなる。
更年期障害
更年期障害とは、身体の不調や精神状態が乱れたりする症状の総称である。40代に入った頃から身体症状が出現し始める。
この原因はエストロゲンの減少にある。
月経の閉経する前後、約10年の間に体内でエストロゲンが分泌される量が大幅に減少し始める。
イライラ感やうつなど精神疾患にも似た症状を呈し、動悸や発汗、火照りなどの身体症状が現れる。
骨粗しょう症(骨粗鬆症)
骨粗しょう症とは、骨を健康に保つ働きに異常が現れ、脆く折れ易くなった状態のことである。
健康な骨は、新しい骨へと生まれ変わるたびに破壊と再生が繰り返される。しかし、再生よりも破壊活動の方が上回ると骨粗しょう症と呼ばれる、骨の脆い状態となるのである。
原因にはエストロゲンの減少や運動不足、バランス良く栄養が摂取されていないことなどが挙げられる。
高齢者に発症が多いことで広く知られている。
女性ホルモンのダイエットに対する影響
ダイエットをするタイミングにも女性ホルモンは関係しており、あるタイミングを外して行わなければダイエット効果は薄いとされている。
そのタイミングとは月経である。
月経前まで分泌されるプロゲステロンは体内に水分を溜めやすくし、食欲を増加させる性質がある。そのためダイエット効果を期待するのは難しい。しかし、月経後から分泌されるエストロゲンはダイエットに悪影響を与えないため、
ダイエットに励みたい女性は月経後を狙ってダイエットすると良い。
また、大豆に多く含まれるイソフラボンはエストロゲンと似た性質を持つため、ダイエット中の女性に広く利用されている。
https://slism.jp/communication/clm-gekkei-diet-step.html
月経時にダイエットを行う場合のポイントや注意点を詳しく解説。運動や食事制限などをどのように行えば良いかを知ることができる。