• このエントリーをはてなブックマークに追加
ダイエットワード

PFC比

健康的な食生活のために役立てたい タンパク質・脂質・炭水化物の摂取バランス

三大栄養素の比率であるPFC比

PFC比 解説イラスト

PFC比とは、PFCバランスとも呼び、摂取カロリーに対するたんぱく質(Protein)・脂質(Fat)・炭水化物:(Carbohydrate)の構成比率をいう。

タンパク質・脂質・炭水化物は、人間にとって特に不可欠な成分であるとされ、「三大栄養素」と呼ばれているが、それぞれの成分から摂取するエネルギーの比率が

たんぱく質 : 脂質 : 炭水化物 = 15 : 25 : 60

となることが理想的だとされている。

摂取カロリーだけでなく、摂取カロリーを占める栄養のバランスが大切であるため、健康的な食生活を送るためにPFCバランスを役立てると良い。

PFC比の計算方法

PFC比は、タンパク質・脂質・炭水化物のそれぞれの摂取カロリーの比率であり、質量ではない。
それぞれの栄養素の1g当たりのカロリーは異なるため、摂取カロリーを算出する計算式は栄養素によって異なり、次の通りである。
(1g当たりのカロリーは、タンパク質4kcal、脂質9kcal、炭水化物4kcalである。)

  • タンパク質(%) = タンパク質摂取量(g) × 4(kcal) / 総摂取カロリー(kcal) × 100
  • 脂質(%) = 脂質摂取量(g) × 9(kcal) / 総摂取カロリー(kcal) × 100
  • 炭水化物(%) = 炭水化物摂取量(g) × 4(kcal) / 総摂取カロリー(kcal) × 100

PFCの比率の合計が100%にならない場合

総摂取カロリーの算出方法と各栄養素の摂取カロリーの算出方法に違いがある場合などに、タンパク質・脂質・炭水化物の比率の合計が100%にならない場合もある。

PFC比の昔と現在

食文化によって変わるPFC比

和食と洋食

1965年頃の日本人の食生活は、理想的とされるPFC比に比べて炭水化物の摂取量が多く、脂質の摂取量が少なくなっていた。
その後、1980年頃には炭水化物の摂取量が減少し、脂質の摂取量が増え、日本の食生活は理想的なPFC比率となり、栄養バランスのとれた食生活となっていった。
この頃の理想的なPFCバランスとなる日本の食生活を「日本型食生活」と呼んでいる。

しかし、近年は食の欧米化が進み、理想的なPFC比が崩れ、炭水化物の摂取量が減少して脂質の摂取量が過剰となっている。
日本人の脂質摂取量の増加によってPFC比も欧米型になってきているため、生活習慣病の増加が懸念されている。

日本型食生活とは

1980年頃の一般的に理想的なPFC比となっていた日本の食生活を「日本型食生活」と呼ぶ。
この頃の食生活は、米を中心に、肉や魚、野菜などの、さまざまな副食による献立となっており、欧米の食生活に比べて脂質や砂糖の摂取量が少ない。

日本型食生活は、肥満や心臓疾患、糖尿病などの発生が少ないため、世界的に高く評価されている。

PFC比とダイエット

理想的なPFC比は、最も健康に良く、太りにくいとされている。
しかし、スタイルを重視した過度なダイエットを行なう女性に、PFC比の崩れが多くみられるとされている。

一方、ダイエットを行なう男性は、健康管理を目的としている場合が多く、PFC比が改善されているケースが多いとされる。

[
]

コメント

カロリーSlism「食べた物の栄養とカロリーが瞬時に分かるカロリー計算機」
イズミー
イズミーのこの記事まとめました

PFC比から見える日本の食事変化

  • PFC比とは

    PFC比とは

    摂取カロリーに対する三大栄養素の比率。タンパク質[15]:脂質[25]:炭水化物[60]が理想とされる。

  • 変化するPFC比

    変化するPFC比

    1980年頃は「日本型食生活」と呼ばれ理想的だったが、近年は炭水化物が減り脂質が増え、そのバランスは崩れている。

  • PFC比を使って健康的なダイエット

    PFC比を使って健康的なダイエット

    理想的なPFC比は健康で太りにくい。しかしスタイル重視の過度なダイエットはPFC比を崩しやすく不健康である。

 
 
新着用語 分類から用語を検索 新着記事 調べられている用語ランキング