スリズム ダイエットコラム
ダイエットコラム

七草で1年のダイエットを始める!?七草粥の凄さ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

三箇日が過ぎ、1月7日になると七草粥を食べるという昔からの風習があります。

この日に食べるのは、仏の座・薺・蘿蔔・御形・菘・芹・繁縷、春の七草と呼ばれる7種類の植物になります。これらの植物を用いたお粥を食することで、無病息災を願ったようです。

しかし、現在では無病息災だけでなく、七草本来の効能に注目・期待されています。その効能とは、一体どのようなものなのでしょう?

七草がゆ

正月疲れには、春の七草が胃に効く

七草粥を食べる慣わしがある1月7日は、"七草の節句"または"人日の節句"と呼ばれ、中国から伝わったものでした。本来は占い始めの日であったものが、七草粥を食べることで邪気を払うというような現在の形に移っていきました。

七草粥は低カロリーなため、1年間のダイエットの区切りとなったお正月のカロリーをリセットして、再スタートすることができるでしょう。

ホトケノザ

春の七草の一つ仏の座は、コオニタビラコ(子鬼田平子)やタビラコ(田平子)と呼ばれるキク科の植物です。
胃の疲労回復や食欲増進、風邪の解熱効果などがあると言われています。

ナズナ

薺は、ぺんぺん草という別名を持ち、葉を調理します。
利尿作用や高血圧、胃・肝臓の回復、眼の充血改善などに効果があると期待されている、七草の一種です。

スズシロ

七草と呼ばれているため、その殆どが植物と思われますが、実は蘿蔔は大根のことです。
スズシロの効能は、胸やけや胃もたれの改善などと言われています。根の部分には、消化酵素であるアミラーゼ(でんぷん分解酵素)などが含まれているとも言われています。

ゴギョウ

御形は、オギョウやハハコグサ(母子草)と呼ばれる春の七草です。
扁桃腺炎や気管支炎の予防、咳止めなどに効果が期待されます。

スズナ

菘とは蕪のことです。
カルシウムや胃を丈夫にする効果、ビタミンCやそばかす予防、鉄分、 精神安定、ビタミンKなどの栄養素が満点に含まれた植物です。

セリ

芹は、水田や湿地に生育し、若い芽を摘んで七草粥に使います。
ビタミンBやカルシウム、解熱効果や胃を丈夫にする効果、発汗作用、神経痛、利尿作用、リウマチ、食欲増進など多くの効果が期待されています。

ハコベラ

繁縷は、ハコベとも呼ばれる植物で、利尿作用などに効果があるそうです。

秋の七草は食べない?

春の七草とは別に、秋の七草と呼ばれるものがあります。
萩・藤袴・撫子・桔梗(アサガオ)、すすき(尾花)・女郎花・葛という7種類の植物たちが、秋の七草です。

春の七草とは違って、植物を使った食事をしたりするのではなく、見て楽しむものと言われています。また、昔食べられていた七草(1月15日)は、ヒエ・蓑米・粟・小豆・米・ゴマ・キビだったそうです。

材料を揃えれば簡単! 七草粥の作り方

準備する材料は、お米約300g(お茶碗2杯分)、七草(約150g)、水約1,200cc(カップで6杯)、塩少々です。

  1. 水とお米、塩少々を鍋に入れます。
  2. そのまま火を点け、弱火で約10分煮込みます。
  3. 七草は別の鍋に塩茹でにし、水で熱を取り、水気をきったらみじん切りにします。
  4. 弱火にしていたお米の鍋に、七草を入れてひと煮立ちさせます。
  5. お椀によそって完成です。

炭水化物ですし、太るんじゃ……と思う方もいるかもしれませんが、エネルギーは1杯約150kcal以下となっています。
低カロリーで身体にも優しい七草粥から、その年のダイエットをスタートさせてみてはいかがでしょう?

他の七草がゆを利用したダイエット法

■ 食品の総カロリーや栄養成分を瞬時に計算できる「カロリーSlism」がオープンしました!

カロリー計算&栄養成分サイト「カロリーSlism」-ダイエットのサポートにお役立てください
[
]

コメント

カロリーSlism「食べた物の栄養とカロリーが瞬時に分かるカロリー計算機」 カテゴリー
カテゴリー内記事一覧
ダイエットコラム
人気記事ランキング コメント 携帯電話・スマートフォン対応

スリズム(slism) - QRコード

HOME RSS 2.0 - すべての記事